北海道 乱切り山菜そば
このブログは全国の名産、名物のお土産を紹介する記事です
お土産を購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せ、北海道
乱切り山菜そばとは?
太麺と細麺の乱切りタイプのそばなのだそうです
が、食べた感想としては麺の乱切り感を感じにくかったですね
原材料、成分表示表
カロリーは350㎈
中身
味
開けた瞬間山菜のあのどくとくな香りがして、山菜そばのいい匂いがします
お湯を入れると、通常のマルちゃんのカップそばより、麺がほろっと解けやすい感じになっている気がします
その為なのか、麺がまとまっていないので食べやすいですね
山菜はかやくでもしっかり山菜の味がしていいですね
かやくはおあげ、海老の味のする天かす、緑と茶色の山菜、しいたけが入っています
つゆも磯のような昆布っぽい味がしっかりしていました
後味に昆布の香りが鼻に抜けて、香りが落ち着きますね
関東のつゆより少し薄くて、(辛くないというか…)出汁が効いている感じもしなくもないですね
北海道のお土産、お持たせ、菓子折り、お中元やお歳暮にいかがでしょうか?
北海道 花畑牧場かずのこチーズボール
このブログは全国の名産、名物のお土産を紹介する記事です
お土産を購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せ、北海道
花畑牧場とは?
芸能人の田中義剛さんが牧場長を務める、北海道十勝にある牧場の名前です
かずのこチーズボールとは?
サイトによりますと
チーズに数の子を練り込んで造った新しいタイプのおつまみチーズ
だそうですよ
原材料、成分表示表
中身
味
入れ物が、チーズが張り付いていて、若干食べにくいかなと思いました
チーズがソフトチーズ系食感、柔らかい系と言うか、堅すぎず柔らかすぎず絶妙に丁度いい食感ですね
スモーキーな香りもします
数の子のプチっという食感が微妙にありますが、数の子の食感はそれほどないかなと思います、チーズの割合の方が多いですかね
なのでチーズ濃度が濃いめです
ほんのり数の子の食感を楽しめるかな、みたいな感じです
スモーキーな味や香りとワインの相性がいいのでワインと合わせるのがおすすめですよ
ところでチーズボールと言うから丸いのかと思ったら、平たかったです
北海道のお土産、お持たせ、菓子折り、お中元やお歳暮にいかがでしょうか?
山梨県 信玄庵家博どらやき
このブログは全国の名産、名物のお土産やお取り寄せを紹介する記事です
お土産、お取り寄せを購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せグルメ、山梨
信玄庵家博どらやきとは?
昔ながらの餡子の入ったどら焼きです
桔梗屋とは?
山梨県笛吹市の製菓メーカーで、主に桔梗信玄餅などの山梨銘菓、土産を製造、販売する山梨のお菓子会社です
桔梗屋コラボ商品
今回は信玄庵の家博どらやきを紹介します
原材料、成分表示表
カロリーは216㎈
中身
味
生地はふかっとしていて、甘い味わいと、香ばしい香りが口と鼻いっぱいに感じました
餡子はギュっと詰まっていて、こっくり濃厚。一部瑞々しい部分があり、そこはしっとりとした餡子の味わいで、それはそれで美味しいとは思いました
どら焼きらしいどら焼き、と言う感じで定番のお土産としてもおすすめですし、和菓子などがお好きな方ですと喜ばれるのではないでしょうか
山梨県 富士桜ポークのほぐし飯の素スペアリブ
このブログは全国の名産、名物のお土産やお取り寄せを紹介する記事です
お土産、お取り寄せを購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せグルメ、山梨県
富士桜ポークとは?
ランドレース種のフジザクラのメスにフジザクラDBの雄を交配して生産された豚の事です
スペアリブとは?
豚の骨付きバラ肉です
割烹立よしとは?
地元の郷土料理を活かして作る郷土料理が特徴で、ほぐし飯の素は人気です
原材料、成分表示表
カロリーは434㎈
中身
味
スペアリブを解してしまうと、スペアリブ感が無くなってしまいますが、それでもほろほろにほどけた肉の旨味と、香ばしい味わいがしっかりとしました
お肉の食感も感じることは出来ますが、個人的には、2合用の炊き込みご飯の素でしたら、スペアリブのお肉がもう少し多めに入っていてもいいのかなあ、と思いました
香ばしい味わいがしました
長崎県 五島手延べうどんあごだしスープ
このブログは全国の名産、名物のお土産やお取り寄せを紹介する記事です
お土産、お取り寄せを購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せグルメ、長崎
五島手延べうどんとは?
日本三大(五大)うどんの一つで、長崎県の五島列島で作られているうどんの事をいいます
あごとは?
飛び魚の事をいいます
つまり飛び魚のだしスープという事ですね
原材料、成分表示表
カロリーは16㎈
中身
味
関東ではあごだしと言うのはあまりポピュラーとは言えず、大体鰹や昆布でとったお出汁を使われることが多いかと思います
これは関西のお出汁ともまた違いますので、お出汁による地域差が結構あると思いますね
あごだしのお味は、比較が関東になってはしまいますが、お魚の香りが最初にぐっとくるというか、飛び魚の少し癖のある味が飲んだ瞬間にやってきますね
ほんのりとした魚の苦みのようなものに、魚の香りや味わいがします
後味、鼻に抜けた後の余韻にもお魚の味が持続する感じです
お出汁はしょっぱいというより、塩気の方が勝っているようなお出汁の味で、優しい感じがしました
折角ですので、あごだしスープを五島うどんを合わせて頂いてみてもおすすめですよ
長崎県 五島手延べうどん
このブログは全国の名産、名物のお土産やお取り寄せを紹介する記事です
お土産、お取り寄せを購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せグルメ、長崎
五島手延べうどんとは?
日本三大(または五大)うどんの一つで、長崎県の五島列島で作られているうどんの事をいいます
原材料、成分表示表
カロリーは340㎈
中身
味
麺は茹でるとつやつやとしていて、食べえるとつるつるしこしこ、さらっとしたくちあたりですね
麺に丸みがあるというのか、立体的な形(3Dのような?)をしているからか、噛んだ時に麺がつぷっと切れるような食感を強く感じられ、歯触りがあります
また、麺の精製の際に小麦粉、塩以外で油を使っているのも特徴的かもしれませんね
それでなのか麺同士がくっつくという事がなく、一本一本がしっかりとしていて、食べやすいです
細い麺ながらも、うどんの食感がしっかりと感じられるのは食べごたえがり、いいですね
折角ですので、地獄炊きと言う所謂釜揚げうどんで食べてみるのがおすすめですよ
また、これも長崎名物であごだしスープと合わせて食べてもいいですね
沖縄県 紅あさひの豆腐ようマイルド
このブログは全国の名産、名物のお土産やお取り寄せを紹介する記事です
お土産、お取り寄せを購入する時、どんな味なのかはもちろんの事、美味しいのかな?まずかったらどうしよう…なんていう疑問や不安ってありますよね
折角買うなら美味しいもの、また、人気やおすすめのもの、失敗しないお土産、を購入したいものです
こちらのブログではお土産の詳しい解説はもちろん、また実際に食べてみた感想を掲載しています
お土産購入時や、お土産を頼む場合、贈答品として使えるか迷った時などにお力添え出来る内容になっているかとも思いますので、お土産購入時の目安や、参考にしてみて下さいね
47都道府県のお土産、贈答品、お取り寄せグルメ、沖縄県
豆腐ようとは?
琉球王朝時代から続く珍味で、島豆腐を、紅麹と泡盛で付けて発酵させたものです
紅あさひの豆腐ようとは?
あさひは、沖縄の老舗の食品メーカーです
原材料、成分表示表
カロリーは45.2㎈
中身
味
豆腐ようはつまようじや、お箸ですっと切れるほどの柔らかさ
豆腐の感じはないですね
食べた瞬間、かなりこれは泡盛の味、香りがすごくすると思いました
お酒が苦手とか癖のあるお酒が得意ではないとか、泡盛は苦手、という方はちょっと難しいかもしれませんね…。でもお酒好き、泡盛好き、癖のある食べ物でも割と平気、という人にならこれはかなりおすすめの珍味かと思います
食べた瞬間は泡盛のお酒の味や香りが結構するんですが、ゆっくり舌で溶かしていくとクリームチーズのような味わいが楽しめます。豆腐の食感は全くないです
これクリームチーズですね…!
これは1つを一気に食べるというより、確かにお箸やつまようじで少しずつすくってちびちびと食べるほうがいい商品かと思います
泡盛の香りや味もそうですし、豆腐が濃厚なのでちょっときついかと思われます
お酒好きにはかなりおすすめの珍味ですし、お酒好きな人で珍味好きには喜ばれる商品だと思います